実践EBPMーー授業評価会議に参加してきた

通っている大学院の授業は必ず授業評価があり、成績評価がつく前にオンラインで回答する。プラスして、科目ごとに4〜5年に一度大掛かりな評価が行われるそうだ。昨年受講した授業がちょうどそのタイミングにあたるそうで、生徒側として参加しないかと連絡が来た。授業の担当教員、ティーチングに携わっていない教員、生徒各2名で評価会議をするとのこと。

今日がその会議だったのだが、これが実践・EBPMという様相で(対象は政策ではないが)とても興味深く、約2時間半の会議があっという間であった。評価や大学運営に関心がある方向けのピンポイントな投稿になってしまうかもしれないが、以下ポイントをシェアしたい。


(1)資料・議題

事前に授業評価会議の資料が送られてきたのだが、シラバスや講義資料のほか、学生の匿名評価アンケート結果や過去5年間の成績分布、先生の自己評価表、改善案などがまとめられており、どれもものすごく興味深かった。単に現場感覚に基づく教員の主観的評価に留まらず、教育学の知見に基づいて実施した教育手法(例えば生徒同士のpeer learning、インセンティブ設計など)が実際に機能したかしなかったか、その判断の要因分析なども書いてあり、これ自体が巨大な実験と実験結果の論文みたいであった。
他にシラバスと実際の教育内容が本当に一致しているか、参考文献が質・量において適切か、成績評価方法が適切か・透明性が高いか、最終成績の分布と照らして難易度は妥当か、社会情勢の変化を踏まえて教育内容に変更が必要か、なども検討される。

これだけ労力をかけるのだからそりゃ4~5年に一度で、普段はアンケート結果に基づく小規模な見直しというのも納得。

(2)参加者と会議

コースコーディネーター、担当教員、同じ学部のシニア教員、高等教育論のポスドク、学生(私)の構成。評価と、評価を踏まえて何を変え何を維持するかが主な議題。シニア教授の方の経験論と、ポスドクの方の研究を踏まえたFBが素晴らしい相乗効果を発揮していた。

例えばリーディングの量が適切かという問いがあれば、

  • まず主任教員が生徒のアンケート結果と、自己の見解をコメント。
  • 学生(私)が見解をコメント。
  • 興味深かったのはポスドクの人のコメント。例えばデンマークでは単位数に応じて生徒に求められるリーディングの量が決まっており、それを超えるには学生組合と協議・合意する必要があるそうで、その基準に照らして現在のリーディングの量がどう判断されるかをアセスメントしてくれた(学習は求めたいが、それは同時に生徒の時間を取る行為でもある、ということらしい)。ちなみに今の大学ではそこまで制度化されてはいないそうだが、目安として参考になる。
  • そしてシニア教員がリーディングを多くした場合の経験などを踏まえてアドバイス。
  • 最後に全員でこの授業の目的や受講者層(学年、背景知識のレベル他)も考慮しつつどうするのが良いかを確認。

こんな感じで様々な議題を次々議論していく。順番はあってないようなもので、とてもインタラクティブ。私の意見もとても熱心に聞いてもらえ、生徒と先生で見解がわかれそうな場合などには必ず意見を求められた。授業内容についても追加して取り入れて欲しいコンテンツなどをコメント。とても建設的なMTGだったと思う。

(3)議事録

コースコーディネーターが作成する議事録は後日私も署名し、大学運営側に提出され、学内で所属が同じであれば閲覧可能とのこと。

***

ちなみに本当は生徒2人のところ参加表明をしたのが私だけだったそうで、生徒は1人だったのだが、非常に役得で、引き受けて良かった。総合的に既に満足度の高いコースだったけど、更に改善される次の学年の子達が羨ましい(笑)

コメント

このブログの人気の投稿

卒業後の進路トークとZ世代クラスメイト達の世界観

年上の心得

仲間内で称え合うSNS世代のクラスメイトたち