「気が合う仲間たち」と排除の間のデリケートな線引き
ずっと、書いては消し、書いては消し…を繰り返していたテーマが1つ。
大陸欧州出身のクラスメイトたちと、それ以外のクラスメイトたちの間の関係性について(私のクラスは全体で18名ほど、そのうち大陸欧州とスウェーデン出身の子が2/3、その他が1/3というところ)。
事の発端は入学直後、初めてのグループワークのグループメンバー決めの時。
シラバスでグループワークがあるということは把握していたのだが、実際に課題の説明を聞いてからグループを組もうと思っていたら、肝心の説明の日には声をかけた周りの席の子の多くが既にグループを結成していて、断られてしまった。最初私は年齢が上だから、若い子たち同士でもう組んでいたのかな?と思ったけれど、声をかけていくうちに、実はブラジルや中国やバングラ出身の子らは誰とも組んでおらず(そしてこの子達と組んだ)、大陸欧州とスウェーデン出身の子たちだけが早々と彼らの中で組んでいたことを知った。学年のWhatsAppグループ上では何の素振りもなし。その他勢は「えっ、いつの間に?」状態。グループワークは採点の対象なので、感覚が近しい子達で早々に組んで合意したのだろう。根回しに驚くと共に、あまりにも綺麗に分かれたので、割と意識が高い集団でも(だからこそ?)何も手を入れないとそうなるんだなあ、と興味深く思った。
ランチタイムは当初はグループに関係なく皆で食べたり、グループチャットにはfikaや飲みのお誘いなどがポストされていたが、早々に「大陸欧州勢」と「その他勢」、という大きな構造に分化。1ヶ月も経たないうちにランチは大体同じ顔触れになり、チャットにお誘いは流れなくなった。そのまま定着するかと思われたが、2ヶ月ほど経った頃、大陸欧州勢の中から何人かが分離する形でクラスのダイナミクスが少し変化。有体に言えば、大陸欧州の子達のうち、割と目立つ感じの子達から、大人しめの子達が分離した。
私は基本「その他勢」と仲良くすることが多いものの、年齢や経験もあって大陸欧州勢からも一目置かれるポジションを構築し、彼らが騒ぐパーティーに呼ばれるような事はないけど、個別にfikaに誘われたり、グループワークでもたまに組むこともある、という感じでグループ間を泳いでいた。でも私のように双方のグループと適度に付き合える人はものすごく限られていて、そこには明らかに、境界があった。
双方とも、クラスがグループに分離していることはしっかり認識していた。その上で、私が聞く限り、現状やお互いのグループへの認識には結構なギャップがあった。そしてお互いに交流があまりないので、そのギャップはあまり共有されていなかった。
「その他勢」は、同じくらいの年齢なのにもう片方のグループから全く誘われないというのをやはり結構気にしていたし、グループの分け方を「blondとその他」と自虐的に呼び、自分達が彼らから排除されているという感覚を、大なり小なり持っていた。ただ、途中強制的に指定されたクラスメイトと組んでのグループワークがあった際(これはグループが固定化していることを懸念した生徒側が先生方にフィードバックして実現したことでもある)、グループが混ざるのは歓迎かと思いきや、他の文化圏の子とのグループワークに慣れていないが故に途端にコミュニケーションコストが高くなり、結局お互いにストレスが溜まりやすい、ということも痛感したようだった。とあるグループワークで主にその他勢の子たちと一緒になったときに、彼/彼女たちが私と一緒で安心した、"I feel so secure" と言うのも聞き逃さなかった。他のグループで頑張って発言しても意見を聞いてもらえない、コミュニケーションの壁があると感じていたよう。
一方大陸欧州組はそのあたり結構無自覚で、内輪のパーティーは本当に気の合う子だけ呼ぶ、グループワークでは議論の結果合理的・妥当性のある意見を取り上げている、成績のために有利なメンツで組む、という認識で、別に壁を作っているつもりはないし、ましてや排除してるつもりはない。むしろ「クラスに多様性があってすごく学んでる!感謝!」という感じ。すごく意識ギャップがある。クラスの多様性はいいけれど、実はそこに構造的な格差もあり(留学組が西欧アカデミアの論理で訓練してきた子達を説得するのは簡単ではない)、自分たちのテリトリーには入れていないことに無自覚なのだ。ただ、彼/彼女らが完全に排除してるわけでもなくて、当初はチャットに広くお誘いを流していたことは事実だし、トルコ系オランダ人の子はそっちに混ざっているし、私のように個別に付き合っている人もいる。そして先述の通り、大人しめの子達も途中分離した。とある子曰く、「テーブルを移ろうと思うの。向こうはcompetitiveで疲れちゃって」。この分離について、残った子達も分離した子達も相性の問題だと思っているし、むしろ彼/彼女らは彼/彼女らで「その他勢」にはちょっと入りにくいと感じており、「その他勢」からの無言の排除の空気を敏感に感じ取ってもいた。実際、その子達が「その他勢」に完全に合流することはなかった。
というわけで、これが無自覚の排除なのか、それとも相性の問題なのかは、その両面あり、また双方のグループに課題もあって、とてもデリケートで難しくもあった。
その後どうなったか?
結局多少の試行錯誤の末、一年経つ頃にはグループはミックスするどころか固定化し、それは修了後を見据える時期になって更に顕著になった。何しろ進路に対する考え方も違う。が、別に敵対するわけではなく、付かず離れず、安定した。
上と下の学年の話を聞く限り、色々と課題はありつつも相対的に私の学年はよくまとまっていたみたいだ。最終日には自発的にフェアウェルパーティーの企画が持ち上がり、全員が参加し、同じテーブルでワイワイとピザをシェアし合った。上の学年はそういうこともしなかったそうだし(コロナ禍でそももそも絆がそこまで築けなかったという面もある)、下の学年もかなり分離し、一体感はないそう。クラスの構成やバランスによっては確かにそうなるのだろう。だからめでたし・めでたしとは思わないが、かといってどうすれば良かったんだろうか、というのは今でもちょっと考えている。無理やり全員仲良くしろという話ではなく、どうやったら否応なくできてしまう壁の垣根を低くできるんだろうか、と。
小さな修士課程というグループで起きたことは、そのまま社会の縮図でもある。
結局のところ、人種・国籍関係なく、似たような状況、似たような価値観の人とつるんでいる方が居心地が良いのは間違いない。私だってそうだ。ただ、その「似たような」が外形的に肌の色や人種に明らかに帰結してしまうとき、どうしたって差別というワードが頭に浮かぶ。
そして、違いがある人と居心地よく過ごすためには、間違いなく双方に工夫がいる。社会人経験があると気が合う合わない関係なくプロジェクトのゴールのために短期間協業する、というのは経験すると思うのだが、まだ20代、しかもこれまで割と似たような人々の間で育ってきた子達は、必ずしもそういう経験がない。双方の愚痴を聞きながら「口調がキツいのは語学力とそういう文化的背景の問題で、嫌いとかではないと思うよ」「多分こういうことを言いたいんだと思うよ」と何度かフォローを入れながら、「これはある程度お膳立てやトレーニングと、明確なインセンティブが必要なことなんだなあ」と痛感した。では、どうやったら社会においてその訓練の経験を積み重ねて行けるんだろうか?
コメント
コメントを投稿