投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

卒業後の進路トークとZ世代クラスメイト達の世界観

イメージ
修士2年目になると、皆の関心事は次の進路。日本のように時期がきたら一斉に就活をして(あるいは研究志望の人は大学院の入試を受けて)、という環境ではないので、必然的に最近クラスメイトと集まったときはもっぱら進路の話題になる。一括りにしてしまえばZ世代なのだけれど、バックグラウンドによって様相は多種多様だなあと思う。 最も悲観的なのがアメリカ人のクラスメイト。彼女は米国で2年間働いたけど、成功への絶え間ないプレッシャーにburn outして休憩も兼ねてスウェーデンに来たと言っていた。がむしゃらに働いてもいつ首を切られるかわからなくて、そしてそうしてまで働いても市内のそれなりの場所に家を買うのも無理な社会って、と(注:彼女はDC出身)。来年に迫った大統領選も眺めながら、彼女はものすごく社会を斜めに見ている、というか基本諦めている。彼女は人種的マイノリティなのでなおさらなのだろうとは思う。今アメリカに戻る気持ちにはなれないけれど、かといってスウェーデンでもない。属する社会を見つけきれずにもがいている。 それに対して特にドイツやスウェーデンの子たちは、自分達が母国で良い仕事に就き社会を変えていくことをあまり疑っていない。アメリカ人のクラスメイトはそういう無邪気さに対してものすごくシニカルに見ていて、たまに授業でもヒヤッとするコメントをする。自分事としての問題意識を向ける対象やベースとしての世界観がだいぶ違う、というのは傍で聞いていても感じる。 その子たちもプレッシャーはないわけではない。特にドイツのクラスメイト達は大学を卒業するまでに強烈なプレッシャーを潜り抜けてきている。ただ、そこを越えるとまだ一旦は自己実現を優先できるようなメンタリティ。自分が就職できない、あるいは働いても安定した暮らしを得られず社会の中で取り残されていくリスクよりも、気候変動によって近い将来生活環境が激変することによる影響の方をリアリティのあるリスクとして懸念している。自然災害の増加、食料危機、エネルギー危機、それによって産業構造がガラッと変わって、自分自身が生きる環境が成り立たなくなることに対する恐怖心。だからこそ現状を優先する「逃げ切り世代」に厳しい目を向けているし、構造的に変化しなければ、自分はそういう仕事をしたい、と思っている。 とはいえドイツにしても足元でこれまでは普通の暮らしをおくれていたのに