投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

米欧中心の学問領域で多様性を叫ぶ

先日ダートマス大学の堀内教授が非常に示唆的な ツイート をされていた。 論文の掲載に至るまでの長い道のりで、「何故日本?Why Japan?」という査読コメントに何度も答える必要があったこと。アメリカの研究者はWhy USと聞かれるか?と。 私はまだ学術誌に論文を投稿したことはないが、日頃の教室でも同じような感想を抱いているので、今日はその点について。 私が今学んでいる領域(Political Communication)も圧倒的に米欧(欧の中でもギャップがある)を中心に発展してきた学問で、授業で扱うような基礎文献は今のところ100%米国・西欧。比較分析の論文を読むこともあり、そこではEU加盟国を中心に東欧にスコープが広がっていたり、あるいは脅威として権威主義国家の議論が出てきたりするが、それ以外の文脈でアジア、アフリカ、南米、アラブ圏が出てくることはほとんどない。 授業でディスカッションをする際、このあまりにもWestern Centricな世界観に時折クラクラすることがある。先行研究を批判的に検証する際に、生徒同士の議論全体もあまりにも無自覚に自分たちの社会システムや文化、それもいわゆる「エリート層」の価値観を所与のものとしているきらいがあるからだ。クラスメイトの大半はまだ20代だし、大学院に進学するような子達なので仕方がない部分もあるものの、これだけ社会が分断されているにも関わらず、彼らにとって非西欧圏は報道で見る世界であって、肌触りのあるリアルじゃないんだなと。 『公研』2022年12月号の対談 で、岩間陽子・政策研究大学院大学教授と池内恵・東京大学教授が世界をメインストリームとローカル線にたとえた上で、「世界の大部分はローカル線」(池内先生)であるにも関わらず「新幹線に乗っている人たちはローカル線の知識がない」(岩間先生)「知らなくても生きていけるし、役に立たないと思っている」(池内先生)点を議論されていたが、将来エリートとして社会を引っ張っていくであろうクラスメイトが、まさにそうなのである。 この論点はさすがに違う視点が必要では、と思う際には非西欧的意見を入れ込むけれど、ディスカッションの流れを崩さないように短く終えるよう意識しすぎると、周りにあまりにもバックグラウンド知識がないので、なぜその発言をしたのか意図が伝わらないし内容も理解してもらえない。つま

上手なフィードバックとは

イメージ
 寒の戻りでモサモサと雪の降る中、論文レビューのグループワークへ。 それぞれに 先行研究のまとめを書く 過程で、 5名のグループ 内でお互いに途中経過の原稿に対してフィードバックをしあうセッションがあったのだ。建設的なコメントをする練習をすることで、客観的に自身の執筆を振り返ると共に、査読の練習も兼ねている(最後に完成版に対しても担当が割り当てられ、レビューをしないといけない)。 実のところ、仕事でさんざんフィードバックをしてきたので、楽勝でしょうと思っていた。が、 そうでもなかった! 仕事では書き手とゴールを共有しており、そのゴールに向けた資料として果たして適切かを確認するのに対して、違う分野で違うトピックスを扱う人の先行研究のまとめにコメントするというのは、ゴールも基礎知識も共有していない状態でアカデミックな論文の冒頭部分として機能するかを確認する作業になる。論理展開のスムースさやテクニカルな部分などは勿論コメントできるにしても、そもそもこの問いの立て方が適切なのか、どういう切り口が望ましいのか、果たしてどこまでが共通認識と考えて良いのか、私が理解できないのは単に基礎知識が足りないからなのか等難しい。 そんなわけで色々と頭を悩ませながらフィードバックをしたので、他人のフィードバックの様子を聞くのは非常に勉強になった。チームメイトが多様なだけあって、スタイルもそれぞれ。 中でも感心したのは20代半ばのドイツ人の子。彼女は職務経験があるのだが、入社した時から部下持ちだった(ドイツでは大学を出て専門ど真ん中な職務に就く場合、いきなり高卒スタッフなどをまとめるポジションに就くこともある。)だけあり、フレンドリーに執筆者の意図を引き出すのが本当にお見事。彼女のフィードバックというより質問に乗せられて執筆者がベラベラと話すと、周りも「それ、それ書きなよ」「それ今の文章だと伝わってないよ」と言う感じで、本人が自ら方針に到達できるよう上手く誘導していた。 対照的に元政府高官だったクラスメイトは指摘は的確なのだが、命令口調で厳しい(笑)本国ではきっと一言いえば周りが意を察して動いていたのだろう。フィードバックされた側はちょっとムッとしていた。それでも他人からのフィードバックを受け止めるという点に関しては、芯はあり反論しつつも素晴らしく柔軟で、さすが学びに来ているだけあるなと。 私

冒険する力と纏める力

イメージ
今モジュール後半は各自が選んだテーマについての先行研究のレビュー。それぞれ指導教官がアサインされ(正味1ヶ月なので指導教官というほどでもないけれど)、レビューを書く過程に対して指導を受けることができる。 第1段階はリサーチクエスチョンと骨子、予定文献リストを1ページ強相当にまとめたものを提出し、それに対してフィードバックが来る。 私の担当はとても良い人だけどリラックス気味な先生になった。ドキドキしてフィードバックを待っていたところ、 「とても良いテーマだし何を書けばよいかわかっているみたいだから、このまま進めて、頑張って!」で以上終了… ん、それだけ? いや修士ともなれば基本自分で進めないといけないものだし、提出した計画と骨子が薄くてコメントする程でもなかったのかもしれないので、次のフィードバックに向けて淡々と進めるしかないのだけど(次は来週、それまでに2000ワード程度まで書きすすめる)。 他もこんな感じなのだろうかとWhatsAppで他のクラスメイトの状況を聞いてみたところ、先生によって多少違いはあるが、論点に関するアドバイスや、逆に参照すべき論文やモデル、観点などフィードバックをもらっている生徒が多い。う、羨ましい…私もsubstantialなアドバイスが欲しい… と臍を噛みながら(大袈裟)、ふと自分の取組み方にも課題があるのかもしれないな、とも思った。 実はこれまで提出したエッセイも事後に評価コメントが返ってきたのだが、質的な意味でのフィードバックがとても少ないのが若干不満だった。いや日本だと採点結果しかわからないので、単なるエッセイにコメント貰えるだけで良いのかもしれないが。基本的には褒めて終わり。褒められるのは嬉しいし、実際例えば構成を褒められればこの方法で良かったんだなとか追認の意味で学びはあったのだが、進化するために、もう少し踏み込んだコメントが欲しいなと思っていたのだ。なので実は今回のフィードバックを繰り返しながら執筆する授業形態は密かに楽しみにしていた。 ところが実質フィードバックと言えるものが何もなかった。今の段階で何か根幹的なことを言うほどのアラがなかったのだろうが、裏返せば私の場合最初から現実的に纏めることを想定して組み立てており(落とし所を考えながら組み立てているとも言う)、あまり冒険していない、ということが背景にあるのだろうとも思い至っ