投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

大学院の教育的役割

イメージ
よくネットで大学院留学体験記を読んでいると、米英の大学院は事前アサインメントの量がやはり膨大だなあと感じる(勿論分野にもよるが、私のような社会科学系の場合)。1週間で1000pとか、2000pとか。論文1本20pとして、50~100本ぐらいか。これを読もうとやはりスキミングの能力は相当鍛えないといけない。いや〜すごい。翻ってスウェーデンの私の在籍している大学院ではそこまでの分量は求められない。一番多かった時は確かに中3日で論文5~7本や、精読のアサインメントで10日間で本3冊とかあるにはあったが、どちらかというと例外的。しっかり数えていないが、昨年進学から 4ヶ月が経過した年末時点のブログで104本・冊と書いてある ので、1週間にならすと平均的に300pぐらいか。その代わりかなりしっかり読み込むことが求められる。 違いは何だろうと考えると、 大学院の教育方針 のようなものに行き当たる。 大学によっても違うのだろうと思うが、少なくとも私が在籍している大学院は ーーーーー ・ついてこれる人を伸ばすより、皆が一定レベルに到達するよう教育する ・落ちこぼれさせない ーーーーー に重点を置いているように感じる。というのも、この方針を事前課題の分量だけでなく、色々なことに通底して感じるからだ。具体的には以下の3点。 1)授業設計 基本的に必修が多いのだが、授業のモジュールは知識インプット(授業、だが基本的には自分で読んで学習)⇒学習内容のアウトプットとフィードバック⇒最終アウトプット、のサイクルで成り立っている。最終的な結果にたどり着く前に、途中経過としてグループディスカッションなどの機会が設けてあり、段階的に知識を定着させる仕組み。特にピア・レビュー、ピア・ラーニングの機会が多い。これはグループディスカッションで議論を通じてお互いの理解を補強しあったり、クラスメイトのエッセイに建設的批評を加える、というもの。特に後者は査読の練習でもあり、客観的に自分を振り返るきっかけにもなるので、まじめにやればかなり効果が高い。 逆に先生方の目線からすると、意外にも講義自体の負担はそこまで大きくないのではないか。教える授業回数が多いわけではない(完全座学の聞くだけ講義は1モジュール3~4回ぐらい)し、スライドも多くない。グループディスカッションは事前に論点を提示するが、 先生はあくまでガイド

あと二ヶ月弱で授業が終わる

イメージ
来年1月から始まる最後のセメスターは修論執筆なので、実質的に最後の授業となる年内のモジュールのスケジュールが今日発表された。昨年同様12月のクリスマス前までかと思っていたら、なんと11月末まで。つまり、もうあと2ヶ月弱ですべての授業が終わってしまうということ…!先日修士二年目が始まったと思ったのに。早い。早すぎる。 今のモジュールは先行研究のレビューなので個人ワークが多く、もっぱら図書館にこもっている。一方次のモジュールはMethodology(計量・定性共に)でレクチャーが多く、詰め込んだスケジュールのため毎日教室に行く週もあるようだ。いよいよ修論執筆に向けて最期のピース。 これまでこの分野の基礎理論・関連分野、先行研究のレビューの仕方、基本的な計量調査について学んできて、今はシステマチックレビューと、応答論文の書き方をやっている。文章も2000ワードから始めて、3000、4000、5000、8000とバリエーションを書き分けてきた。最後にこの分野でよく使われる研究手法を応用編で詰め込み、そして修論に昇華させる。着実にステップアップ出来るようよく練られたコース設計で、逆に言えば既に一通りの基礎がある人には物足りないかもしれないが、欧米ベースの学問的な基礎を身に付けたい私には本当に合っていた。入学前にシラバスを読んだときにここまでわかっていたわけではないので、つくづく私は運が良いし、カリキュラムとの相性は大事だと思う。 早くまた第一線に戻って働きたい反面、この貴重な時間や空間からまだ離れたくもないなあ。時間があるうちに、どんどんお気に入りの図書館スペースへ行こうと思う。