投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

〆切に対する価値観の違い

Twitterを見ていると日本の大学の先生方が学生からの〆切延長願いや単位懇願について書かれていて、改めて文化や価値観の違いを感じている。 私が日本で大学生・大学院生をしていたときは、実際〆切は絶対だった。〆切を落とすことはよほど事前に先生に事情を相談して合意を得ていない限り、基本的にその単位を落とすこととイコールだった。時間を過ぎて提出されたレポートは読まないと明言する先生も多かった。 仕事は尚更。顧客に約束した期限があれば、これはもう誰が見ても仕方がないと思えるような天変地異でもない限り遅延は許されない。組織勤めだったので個人の事情もあまり関係ない。いかに自分が中心的な役割を果たす仕事であろうが、チームで仕事する以上、自分が駄目なら誰かがやらねばならない。そんなわけで日々のマネジメントは〆切と仕事の質とスタッフ含めチームの心身の健康のバランスが中心だったと言ってもいいくらい。 そんな感じで過ごしてきたので、昨年進学後初めてのエッセイの〆切にあたり、書き慣れないこともあって睡眠時間を削ってギリギリまで粘り、ちょうどその日に飛行機に乗る予定があったので空港に大幅に前入りし、〆切数分前にぎりぎりアップして 間に合った!とホッとしたと思ったら、ほとんど間を置かずに担当教授から全体に対して「提出した人はお疲れさま!提出できなかった人は〇〇(次の〆切)までに提出してね!」とカジュアルにメールが来たときは膝から崩れ落ちるかと思った。 えっ?!なんのための〆切なん?! ちなみに第二ラウンドで提出して減点されるかは先生によるとのことだが、これまでそのケースはない(減点の場合事前にアナウンスはある。この先生も第二ラウンドについて説明はしていたが、あまりにも私の〆切に対する先入観が強すぎて、ここまでカジュアルなものだとは思わなかった)。 ペナルティを設けない先生の説明は割と明快で、他人のために勉強するのではなく、自分のためなので、とにかくこなすのが最優先、ということのようだ。〆切に間に合わせた生徒はスケジュール管理やペース配分という意味で自分のためになっており、間に合わず第二ラウンドの生徒はその頃には次のモジュールが忙しく正直大変なので、採点に差を付けなくても本人は既に充分苦しんでペナルティになっている、と。 ちなみに同様の理由で授業の出席義務はないし、仮に試験やエッセイを落とした場

City Diplomacy(都市外交)

 外交といえば国の専管事項である、というのが日本での定説であったけれども、昨今存在感が増しているのが国以外の主体が行う外交であるnon-state diplomacy、その中でも私が特に関心を持ってみているのがcity diplomacy(都市外交)である。 メモ代わりにまとめ。 米国務省は2022年10月に the Unit for Subnational Diplomacyを新設 し、元ロサンゼルス市副市長のニナ・ハシガン氏( Nina Hachigian )を特別代表(Special Representative for Subnational Diplomacy)に任命した。国務省の任務は特に州や市による外交を支援することであり、法的根拠は2021年7月に採択された City and State Diplomacy Act である。Brookings研究所による意義と課題を解説した記事 " Partnership among cities, states, and the federal government: Creating an office of subnational diplomacy at the US Department of State "を読むと概要がわかりやすいと思う。 元々実務が先行したのでシンクタンクでの研究が盛んになり、還流するようにアカデミアでの研究も増えている。 Truman Center "City and State Diplomacy" USC Center on Public Diplomacy "City Diplomacy" Eurocities " City diplomacy in action " 日本では東京都の舛添知事(当時)が都市外交の必要性を提唱し、都も 2014年に「都市外交基本戦略」を策定 し活発に活動したが、舛添知事が公金利用に関するスキャンダルを受け辞任してからは積極的に都市外交という単語を表に出すことはなくなり、現在は2022年6月に策定された 「国際都市戦略プロジェクト」推進方針 (リンクはPDF)が基本戦略となっている。 他の都市では福岡市や横浜市等が海外と積極的に交流しているが、政策的には国際交流や姉妹都

英語の表現力

イメージ
今日はノンネイティブなら誰でも直面するであろう愚痴。 エッセイを書いていると自分の英語能力にガッカリする。主に表現力。過不足なく抽象的な内容を表現し、その内容に異なる文化的バックグラウンドの人が読んでも充分に伝わるだけの説得力を持たせ、かつ洗練された文章が書きたい。現状は遠く及ばない。 ビジネス英語のほうが圧倒的に楽だったなあ…。 日本にベースを置くなら基本日本語で、必要な場合に英語に直すという方式で良いけれど(機械翻訳の手助けを借りれば簡単にブラッシュアップできる)、今後も英語が軸言語で英語圏が軸オーディエンスになることを考えると、今はしんどくても英語で思考しアウトプットするクセを付けるべきだとわかっているので頑張っている…のだけど、語学能力の限界によって自分の思考回路まで上限キャップを勝手に設けられた感覚。語学が邪魔して自由に思考できない。モヤがかかったような感覚。かと言って日本語に切り替えると英語で伝わるように構成から戻す作業がいるし、いつまで経っても現在地が変わらん。 インプットにしても、定着度が段違い。 速読しつつ頭の中に構造化して著者の主張を整理する、というのが日本語より圧倒的に劣っていて、速読だけではさら〜っと読んで納得して終わってしまう。速読で何本か読むと上書き保存状態で、最初に読んだものはボンヤリとしか覚えていない。日本語だとしっかり別名保存されるのは、ざっと読みながらでも核となるキーワードを拾って著者の主張を構造化し、キーワードから頭の中に既存の知識と関連付けてインデックス整理したり相対化して保存する、という作業をある程度自動で行っているのだと思う。現状英語では記憶を整理する取っ掛かりやコンテクスト不足なので、きちんと理解して構造化するには手を動かしてメモを取りつつアクティブに読まないといけず、ものすこく時間がかかる。これまで英語の本も何冊も読んでいるけれど、日本語に翻訳して整理しているので、知識が別物になってしまっていて英単語を見たときにパッと同じものとして判断されない。これについては蓄積が物を言うので英語でのインプットを増やすと同時に、日本語に訳してしまった知識を英語と再び関連付けるしかないとは思うものの、先が長い…。 仕方ないけれど、日本語で研究したいなあ。これが日本語だったら…とぐるぐる考えてしまう現状からどうした