投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

博士課程への出願

イメージ
博士課程への進学を希望しており、1月末に3つ応募期限のものがあるので、修論をとりあえず横に置いて、ひたすら研究計画書を書いている。1つは特定の先生の指導可否を仰ぐもので、もう2つは学科単位での一律応募。日本と違って学科試験はないのでとにかく研究計画書が勝負。 そんな時、X(旧Twitter)でとある著名な先生のポストが目に入ってきた。先生の専門分野に関係のない内容で留学を希望する学生から指導依頼が大量に入る、テーマが違うので指導できないと返したら、ではテーマを変更するので指定してくれ、と学生が言ったケースまである、とのこと。 先生を批判する気はない。専門分野が違うと指導を断るのは当然だろう。お忙しい中、そういうメールの数も多く、ご負担も多いのだろうとも思う。ただ、そのポストを起点にコンタクトしてきた学生の学問的不誠実さや失礼さを「学問を何だと思ってるんだ」とくさすような空気が形成され(私はそう感じた)、あげくに「単なるビザ目的では」みたいなコメントもつくのを見て、今修士課程で学び、博士課程を目指している人間として、ちょっと思うことを残しておきたくなった。 博士課程は自分で研究テーマ設定してマッチング先探して研究できる人しか採らないというのは、そういう構造なのでそれに文句言うつもりもない。私の通っている大学院のシステムもそうなっている。 ただ実際留学生として学生をしていると、その不均衡さに色々思うことはある。 2人、クラスメイトの話をしたい。 1人は今の大学院でPhD進学を希望している。今が2つ目の修士課程で、元々いた某国の修士課程(その国で上位層の大学)で学長賞を取るくらいの実力はある。自分の関心も研究したいテーマもある。ただ、関心が西欧的関心と若干ズレており、初留学でそこのアジャストが間に合ってない。 学問的関心を涵養してテーマに落とすまでには時間と訓練が必要だ。 私も正直出来ていなかった。この二年間で相当学んだ。とにかくその分野の論文を大量に読んでマッピングした上で、自分の関心をその学問の文脈の中に適切に位置付けないといけない。でも特に社会科学系の学問は学問のコンテクストだけでなく、社会のコンテクストに異存する部分もあるので、そのコンテクストを知らないと結構ハードルがある。私の関心も日本での問題意識から発生しているので、英語圏アカデミアの文脈に位置付けるのに結構

論文のバイアス

イメージ
研究論文の書き方について指導を受ける過程で、査読を通った(通るために最適化させた)論文のバイアスについては何度か言及があった。中でも言われたのが 「面白い結果が出なかった論文は採用されない(ので最初から書かない)」 ということだ。 特に計量分析においては、どんなに仮説が学説的にもっともらしかろうが、「検証してみたがダメだった」論文は、なにかしらそれを超える発見がないと難しい。結果、その部分は暗黙の了解となってしまう、という話。 これを聞いた時には正直「ふ~ん」と思っただけだったのだが、年をまたいで計量分析のアサインメントがあり、強烈な形で実感することになった。 修士のアサインメントなので事前に先生からは「きちんと先行研究の議論及び統計的思考に基づいてモデルをつくり、統計ソフトを正確に使って検証し、結果を適切に読み取れているかを見るので、新規性や独自性にこだわらなくてよい」「とにかくプロセスを丁寧に残すように」と言われていた。 私が取り組んだテーマは先行研究を見渡せば当然研究対象になっていても良さそうな重要なトピックなのに、まだ「これ!」という論文が出ていない。比較的新しく、近年研究が増えているテーマなので、これから出るのだろうか、と思いつつ研究科が持っているデータを用いて検証したところ、先行研究から論理的に導き出される仮説は否定されてしまった。 「なるほど、結果が出ないから論文になってないのか」 と納得し、私個人のアサインメントとしては、検証の結果仮説は否定された、という体裁のものになった(もう少しニュアンスはあるが)。なお途中で指導役の先生に相談する機会も設けられていたので、①先行研究の状況、②仮説の構築、②モデルと利用する変数を段階的に相談し、最終的に提出。 で、今日はそのペーパーをお互いに批評をしあうセミナーがあった。他の学生のペーパーが割り振られ、大体1本20~30分をかけてペーパーが検証している内容をリキャップし、疑問点や指摘などを著者にぶつけ議論していく。著者はディフェンスをし、あらかた議論が落ち着いたところでモデレート役の先生が講評、という流れ。 私のペーパーはクラスメイトからは特にさほど大きな指摘はなかったのだが、モデレーターの先生にとても不評で、結局やり直すことになった(指摘をふまえて修正する期間があり、最終提出したものが採点の対象となる)。ちなみ