投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

学生のChatGPTを始めとするAIの利用をどう考えるか(スウェーデンの私の所属している研究科の場合)

イメージ
今日はChatGPT、あるいはAIと学業について。 日本では4月から新学期が始まり、と同時に大学や先生方がAIの利用をどう扱うか、ルールや見解を示されている。全体的な指針を示した大学、ゼミにおいては試験後に面談を実施して本人の理解度を確認する機会を設ける先生等、過渡期だけに各大学や先生方の試行錯誤が伺える。 さてスウェーデンの私の通う大学(修士)ではどうか? 結論から言うと、 明文化されたルールは今のところ何もない。 元々剽窃のチェックは外部提携サービスを通じて実施しており、それ以上のガイダンスは今のところない。ChatGPTがこれだけ話題になって以降に提出〆切があったエッセイもあるが、特段の指示はなく、生徒個人の裁量に任せられている。もっとも、それは院生だからで、学部では行われている可能性もある。私の所属する専攻と、大学のホームページを見る限りの情報だ。 実際、とある社会科学の先生は授業中にChatGPTの使用経験を問い、「まだ使ってない人はどんどん使いなさい」「間違った答えも多いので、何が間違いが指摘できるようになることは授業のゴールとも一致する」とのことだった。 以前〆切に対する価値観の違いについてブログを書いた が、この点においても日本との違いを感じる。それは1つは価値観の違いであるし、もう1つは大学のシステムと、教員と生徒の関係による違いなのではないかと思う。 価値観の違い 1つは倫理観は誰が決めるのか、という問題に対する価値観。 研究倫理を遵守することは学生たりとも例外ではなく、剽窃は論外として、倫理観を持ち、その倫理観に基づいて適切に行動することも求められているが、先生方は良くも悪くも一人の大人としての生徒の自主性を尊重している。最低限の倫理は別として、個別具体的な項目は示されていない。そして現段階ではChatGPT(や他のAIを活用したサービス)の利用自体をもって研究倫理違反とするまでは至っていない(今後はわからないが)。 4月23日付のNew York Timesに掲載された" It's not the End of Work. It's the End of Boring Work. "というコーネル大の歴史学の先生によるゲストエッセイで、実証研究に必要なプログラミング等の作業をChatGPTに作業させることで