米欧中心の学問領域で多様性を叫ぶ

先日ダートマス大学の堀内教授が非常に示唆的なツイートをされていた。
論文の掲載に至るまでの長い道のりで、「何故日本?Why Japan?」という査読コメントに何度も答える必要があったこと。アメリカの研究者はWhy USと聞かれるか?と。

私はまだ学術誌に論文を投稿したことはないが、日頃の教室でも同じような感想を抱いているので、今日はその点について。

私が今学んでいる領域(Political Communication)も圧倒的に米欧(欧の中でもギャップがある)を中心に発展してきた学問で、授業で扱うような基礎文献は今のところ100%米国・西欧。比較分析の論文を読むこともあり、そこではEU加盟国を中心に東欧にスコープが広がっていたり、あるいは脅威として権威主義国家の議論が出てきたりするが、それ以外の文脈でアジア、アフリカ、南米、アラブ圏が出てくることはほとんどない。

授業でディスカッションをする際、このあまりにもWestern Centricな世界観に時折クラクラすることがある。先行研究を批判的に検証する際に、生徒同士の議論全体もあまりにも無自覚に自分たちの社会システムや文化、それもいわゆる「エリート層」の価値観を所与のものとしているきらいがあるからだ。クラスメイトの大半はまだ20代だし、大学院に進学するような子達なので仕方がない部分もあるものの、これだけ社会が分断されているにも関わらず、彼らにとって非西欧圏は報道で見る世界であって、肌触りのあるリアルじゃないんだなと。『公研』2022年12月号の対談で、岩間陽子・政策研究大学院大学教授と池内恵・東京大学教授が世界をメインストリームとローカル線にたとえた上で、「世界の大部分はローカル線」(池内先生)であるにも関わらず「新幹線に乗っている人たちはローカル線の知識がない」(岩間先生)「知らなくても生きていけるし、役に立たないと思っている」(池内先生)点を議論されていたが、将来エリートとして社会を引っ張っていくであろうクラスメイトが、まさにそうなのである。

この論点はさすがに違う視点が必要では、と思う際には非西欧的意見を入れ込むけれど、ディスカッションの流れを崩さないように短く終えるよう意識しすぎると、周りにあまりにもバックグラウンド知識がないので、なぜその発言をしたのか意図が伝わらないし内容も理解してもらえない。つまり一旦西欧的文脈に自分を置いた上で、その文脈での議論への貢献を提示し、ある程度背景も含めて相手に伝わるようにメッセージを翻訳して的確に非西欧の話をしないと、聞いてすらもらえないし、「So What?」なのだ。そもそも聞く必要性に気付いていない人達に対して「聞いて」と無理やり耳を傾けさせるので、心理的ハードルを越える必要がある。

この余計なステップよ。

そしてその翻訳作業・説明の労力は問題提起・説明する側に委ねられているのだ。これは実は相当な構造的バリアで、語学力だけでなく、適切に相手方の文脈に位置付けてあげられるだけの知識がないといけない。

たかだかクラスでのディスカッションでもそうなのだから、いわんや論文をや。なお大なり小なり似たようなフラストレーションをスウェーデン人の先生方も抱えているようで、「アメリカ人は2016年大統領選挙とだけ書けば伝わるが、我々は選挙制度から説明しないといけない」と嘆いていた。

正直マイノリティ代表みたいな役割に自分の役割を矮小化するのは好みではないが、学問の目的を考えれば意義があると思うので、葛藤はありつつも積極的にその役割を引き受けるようにしている。グループの構成によっては私が言わないと他に誰もいなかったりするので、本当にグループの多様性は大事だと痛感する。

最初のセメスタ―でお世話になった何人かの先生には、学問の系譜上基礎文献は仕方ないとして、もう少し比較の視点を含む論文を指定参考論文に含めてもらえないか、非西欧が難しいのであればせめて南欧でも東欧でも良いがとにかく違う観点のものを、とフィードバックしたし、先生方は多いに同意してくれた。ではどういう論文を選ぶのか、という問題もあるのだが、まあそれはそれとして。

こういう構造の中で研究を続け、成果を形にし続けられている先生方を本当に尊敬するし、私もそうなっていきたいと思う。

コメント

このブログの人気の投稿

「気が合う仲間たち」と排除の間のデリケートな線引き

卒業後の進路トークとZ世代クラスメイト達の世界観

博士課程への出願