〆切に対する価値観の違い
Twitterを見ていると日本の大学の先生方が学生からの〆切延長願いや単位懇願について書かれていて、改めて文化や価値観の違いを感じている。 私が日本で大学生・大学院生をしていたときは、実際〆切は絶対だった。〆切を落とすことはよほど事前に先生に事情を相談して合意を得ていない限り、基本的にその単位を落とすこととイコールだった。時間を過ぎて提出されたレポートは読まないと明言する先生も多かった。 仕事は尚更。顧客に約束した期限があれば、これはもう誰が見ても仕方がないと思えるような天変地異でもない限り遅延は許されない。組織勤めだったので個人の事情もあまり関係ない。いかに自分が中心的な役割を果たす仕事であろうが、チームで仕事する以上、自分が駄目なら誰かがやらねばならない。そんなわけで日々のマネジメントは〆切と仕事の質とスタッフ含めチームの心身の健康のバランスが中心だったと言ってもいいくらい。 そんな感じで過ごしてきたので、昨年進学後初めてのエッセイの〆切にあたり、書き慣れないこともあって睡眠時間を削ってギリギリまで粘り、ちょうどその日に飛行機に乗る予定があったので空港に大幅に前入りし、〆切数分前にぎりぎりアップして 間に合った!とホッとしたと思ったら、ほとんど間を置かずに担当教授から全体に対して「提出した人はお疲れさま!提出できなかった人は〇〇(次の〆切)までに提出してね!」とカジュアルにメールが来たときは膝から崩れ落ちるかと思った。 えっ?!なんのための〆切なん?! ちなみに第二ラウンドで提出して減点されるかは先生によるとのことだが、これまでそのケースはない(減点の場合事前にアナウンスはある。この先生も第二ラウンドについて説明はしていたが、あまりにも私の〆切に対する先入観が強すぎて、ここまでカジュアルなものだとは思わなかった)。 ペナルティを設けない先生の説明は割と明快で、他人のために勉強するのではなく、自分のためなので、とにかくこなすのが最優先、ということのようだ。〆切に間に合わせた生徒はスケジュール管理やペース配分という意味で自分のためになっており、間に合わず第二ラウンドの生徒はその頃には次のモジュールが忙しく正直大変なので、採点に差を付けなくても本人は既に充分苦しんでペナルティになっている、と。 ちなみに同様の理由で授業の出席義務はないし、仮に試験やエッセイを落とした場