投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

「気が合う仲間たち」と排除の間のデリケートな線引き

イメージ
ずっと、書いては消し、書いては消し…を繰り返していたテーマが1つ。 大陸欧州出身のクラスメイトたちと、それ以外のクラスメイトたちの間の関係性について(私のクラスは全体で18名ほど、そのうち大陸欧州とスウェーデン出身の子が2/3、その他が1/3というところ)。 事の発端は入学直後、初めてのグループワークのグループメンバー決めの時。 シラバスでグループワークがあるということは把握していたのだが、実際に課題の説明を聞いてからグループを組もうと思っていたら、肝心の説明の日には声をかけた周りの席の子の多くが既にグループを結成していて、断られてしまった。最初私は年齢が上だから、若い子たち同士でもう組んでいたのかな?と思ったけれど、声をかけていくうちに、実はブラジルや中国やバングラ出身の子らは誰とも組んでおらず(そしてこの子達と組んだ)、大陸欧州とスウェーデン出身の子たちだけが早々と彼らの中で組んでいたことを知った。学年のWhatsAppグループ上では何の素振りもなし。その他勢は「えっ、いつの間に?」状態。グループワークは採点の対象なので、感覚が近しい子達で早々に組んで合意したのだろう。根回しに驚くと共に、あまりにも綺麗に分かれたので、割と意識が高い集団でも(だからこそ?)何も手を入れないとそうなるんだなあ、と興味深く思った。 ランチタイムは当初はグループに関係なく皆で食べたり、グループチャットにはfikaや飲みのお誘いなどがポストされていたが、早々に「大陸欧州勢」と「その他勢」、という大きな構造に分化。1ヶ月も経たないうちにランチは大体同じ顔触れになり、チャットにお誘いは流れなくなった。そのまま定着するかと思われたが、2ヶ月ほど経った頃、大陸欧州勢の中から何人かが分離する形でクラスのダイナミクスが少し変化。有体に言えば、大陸欧州の子達のうち、割と目立つ感じの子達から、大人しめの子達が分離した。 私は基本「その他勢」と仲良くすることが多いものの、年齢や経験もあって大陸欧州勢からも一目置かれるポジションを構築し、彼らが騒ぐパーティーに呼ばれるような事はないけど、個別にfikaに誘われたり、グループワークでもたまに組むこともある、という感じでグループ間を泳いでいた。でも私のように双方のグループと適度に付き合える人はものすごく限られていて、そこには明らかに、境界があった。 双方とも、ク

修士論文の「スウェーデン式」ディフェンス

イメージ
しばらくblogに触れないうちに修士論文を書き上げ、合格し、6月上旬に無事2年間のプログラムを修了。なんだか3月以降は風のように時間が飛び去ってしまった。これから幾つか振り返り投稿をしようと思うのだけれど、この投稿では修士では珍しいのでは?と思われる 修論のディフェンス (先生方曰く「スウェーデン式」)について書いておこうと思う。 「スウェーデン式」と言っても他の分野でも同様なのかは私にはわからないのだけれど、私が所属していた研究科では修士論文の審査は2段階で行われ、 ①審査担当の教官(指導教官以外、指名不可で研究科によってアサインされる)による審査 ②ディフェンスと呼ばれる討論会のような会、 の2つをパスする必要がある。 ディフェンス自体は次のような段取りで行われる: ―――― ・著者による口頭補足(マイナー修正のみ) ・対抗論者(クラスメイトがアサインされる)による論文の概要と強み弱みの説明、約10分 ・対抗論者による質疑(とそれに対する応答)、約20分 ・審査担当教官による質疑(とそれに対する応答)、約20分 ・参加者による質疑 ・全体講評 ―――― 博論のディフェンスを模倣したスタイルで、ただ時間制限がもっとずっと長い博論に対しトータル約1時間なのと、対抗論者(discussant)は外部の先生ではなく、クラスメイトが務める。指導教官は参加しない。 基本クローズドの口頭試問とは異なり、研究科内の人間は参加可能なオープン形式で、論文の概要説明もあるので、修論自体の知識の研究科内への還元と、対抗論者を務める生徒への教育効果も狙っているんだろうなあ、と。実際私自身クラスメイトの対抗論者を務めたが、自分が必ずしも明るくないテーマの60pを超える論文をフロアにわかるように要約・プレゼンし、建設的に質疑を組み立てるというのは結構骨が折れた。同時にクラスメイトの立論や質疑から学ぶことも多かった。 ディフェンスする側として感じた特徴は、自分で内容をプレゼンせずあくまで論文として書いたものを元に全て行われるので、文章の過不足を改めて自覚した、ということだろうか。特に対抗論者は先生ではないので、前提知識があるわけではなく、脳内補足して呼んでくれるということがない。なので質問を受けて「あ、こういう所が言葉足らずで伝わっていないんだな」などと気付くこともあった。 審査担当教官による